チクベツ(読み)ちくべつ

日本歴史地名大系 「チクベツ」の解説

チクベツ
ちくべつ

漢字表記地名「築別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳にテシホ持場のうちとして「チクベツ」がみえ、当地一帯は近代に入って羽幌村(当初は苫前村)に含まれた。享保十二年所附に「つく別」とあるほか、仮名表記は「ツクヘツ」「チクベツ」(東海参譚)、「ツクベツ」(西蝦夷地日記)、「チユクベツ」(「観国録」、「蝦夷日誌」二編)、「チウクベツ」(地名考并里程記)などがみえる。「地名考并里程記」は「夷語チウクベツとは、秋の川と訳す、扨、チウクとは秋の事、ベツとは川の事にて、秋の頃此川にて夷人共小魚を得て、夫食になすゆへ、此名ありといふ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「チクベツ」の読み・字形・画数・意味

【竹】ちくべつ

竹の皮。

字通「竹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android