ビシャカパトナム(読み)びしゃかぱとなむ(その他表記)Vishakhapatnam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビシャカパトナム」の意味・わかりやすい解説

ビシャカパトナム
びしゃかぱとなむ
Vishakhapatnam

インド南東部、アンドラ・プラデシュ州北東部のベンガル湾に臨む都市。ビザガパタムともいう。人口96万9608、周辺部を含む人口132万9472(2001)。丘陵性の岬に囲まれた良港で、17世紀にイギリス東インド会社が商館を設置、港湾都市発展の基礎をつくった。この州で産するマンガンや油脂原料を輸出し、また石油精製造船化学肥料など近代工業も立地している。ミャンマーの諸港との間には定期船便がある。気温の年較差は4月の28℃と12月の22℃の差で6℃と小さいが、雨期(5~11月)と乾期(12~4月)ははっきりしている。

[福岡義隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む