ビルイェル(読み)びるいぇる(その他表記)Birger Magnusson Jarl

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビルイェル」の意味・わかりやすい解説

ビルイェル
びるいぇる
Birger Magnusson Jarl
(?―1266)

スウェーデン領主。ビルイェル・ヤールともいう。1238年に国王エーリク11世の妹インゲボルィと結婚。40年将軍としてフィンランドに遠征、さらにロシアに侵入したが、ネバ川の戦いで敗れて退いた。48年ヤール(国王の下で軍事・政治の執行にあたる高職)に就任し、国王にかわって実権を握り、大領主層と対立した。49年ふたたびフィンランドに遠征した。50年にエーリク11世が死去したため、息子バルデマールを王位につけ(在位1250~75、フォルクング王朝)、ビルイェルは国王の父として権力の座にとどまった。51年、大領主層の反抗を徹底的に鎮圧した。53~55年ころ、現ストックホルム市の位置に城塞(じょうさい)を築き、同市の基礎をつくった。対外的には婚姻政策によってデンマークノルウェーとの結び付きを強化し、リューベックと結び、ハンザ同盟との提携に努めた。

[本間晴樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む