びわ葉温圧療法(読み)びわはおんあつりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「びわ葉温圧療法」の意味・わかりやすい解説

びわ葉温圧療法
びわはおんあつりょうほう

約 1500年前に中国から伝わったといわれる,ビワの葉を火であぶって,それで患部をなでたり張りつけるやり方を改良したもので,時宗長蓮寺 (栃木県真岡市) で元禄時代初期 (17世紀末) に始まり,代々伝えられてきた療法という。つぼにビワの葉を載せ,その上に布と不燃性の紙の順で重ねて,その上から火のついた棒状のモグサで押すというやり方。この方法だと,ビワの葉の成分が直接皮膚に浸透し,さらにモグサの温熱刺激と,それを押し付けることによる圧迫刺激が加わって,お灸・指圧プラス薬物療法という三位一体の効果が期待できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む