三位一体(読み)さんみいったい(英語表記)Trinity

翻訳|Trinity

精選版 日本国語大辞典 「三位一体」の意味・読み・例文・類語

さんみ‐いったい サンヰ‥【三位一体】

〘名〙
キリスト教で、創造主としての父である神と、贖罪(しょくざい)者として世にあらわれた神の子キリストと、両者の一致と交わりとしての聖霊とが、唯一の神の三つの位格(ペルソナ)として現われたものであるとする説。三位はすべて神の現われで、元来一体のものであるとする考え。
自由之理(1872)〈中村正直訳〉一「ペーピスト 羅馬教の人 ユニタリアン 独一上帝を信じて、三位一体の説を信ぜざる人 を容ること能はず」
② (比喩的に) 三つのものがひとつになること。三者が心を合わせること。
※ろまんの残党(1947)〈石川達三〉二「エロティシズムと、グロテスクと、ナンセンス〈略〉その三位一体(サンミイッタイ)が作り出す都市の風俗は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三位一体」の意味・読み・例文・類語

さんみ‐いったい〔サンヰ‐〕【三位一体】

キリスト教で、父()・子(キリスト)・聖霊の三位は、唯一の神が三つの姿となって現れたもので、元来は一体であるとする教理。
三者が本質的に全く同一であるということ。
三つのものが一つになること。また、三者が心を合わせること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三位一体」の意味・わかりやすい解説

三位一体 (さんみいったい)
Trinity

キリスト教の根幹的教義の一つ。キリスト教においては,神はたんなる超越者でも内在者でもなく,超越者にして同時に内在者,見えざるものにして同時に見えるもの,人格以上であると同時に人格存在としてとらえられている。さらに歴史を超えると同時に歴史の中に働くものとして,神が人間となり(受肉),この人間が神のもとに帰ってのちに聖霊をつかわし,これによって受肉にはじまる救いの業(わざ)を継続し完成させることがいわれる。共時的には前者のように超越と内在の2項的表現がとられ,通時的には後者のように神・キリスト・聖霊の3項的表現がとられる。三位一体は主として後者の問題であるが,むろんその3項はそのまま時間の3相に応ずるものではなく,また共時と通時の二つの見方は切り離されないので,神の啓示の統一と尊厳をあらわすのにふさわしい表現が求められる。そこで神とキリストを〈父〉と〈子〉と呼び,聖霊を人間の霊と区別して〈父と子の一致と交わり〉と呼ぶ。これらはすでに聖書に見られる信仰告白的表現である。

 このように神を三位一体として理解し語ることは,信仰の歴史性を重視するキリスト教固有のもので,新約聖書に至って初めて表出されたとはいえ,旧約聖書にその萌芽がないのではなく,後代の教義体系に先んじて聖書に深く根を下ろしていたものといえる。2世紀以後の教会で三位一体がはげしく論じ合われたが,その理由の一つはこれをギリシア哲学の論理で説明することの困難にあり,いま一つは信仰内容そのものの把握の困難にあった。アリウス派は神の唯一性を強調してキリストを被造物とし,他方サベリウス派は三位の区別を優先させて一体性を後回しにした。多くの教父と第1ニカエア公会議(325)は〈一実体,三位格una substantia,tres personae〉の定式をもって三位一体を固守したが,三位の統一を宇宙の循環運動になぞらえるとか,三位の成立と働きを神の摂理に帰する以上には出ないということがあった。アウグスティヌスは《三位一体論》の中で,聖霊は〈父と子よりex patre filioque〉発出することを確認して西方教会の神学を基礎づけたが,子は父より,聖霊は子より発出するという東方教会の表現も残している(フィリオクエ)。この異なる表現はのちの東西両教会分裂の一因でもあった。三位一体論は本質的に〈信仰と歴史〉という難題をめぐるものであったため,その論争はキリスト論にまで及んだが,さらに近代の教会においてもアルミニウス派ユニテリアンのように三位一体を否定するもの,あるいはシュライエルマハーのようにこれを教義として対象化せず,ただ信仰論に付随させるものもあった。これらを見ると教義の完結などありえないことがわかる。なお,教会暦で〈三位一体主日Trinity Sunday〉と呼ぶのは,聖霊降臨祭(ペンテコステ)のあとの最初の日曜日をさす。
キリスト論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三位一体」の意味・わかりやすい解説

三位一体
さんみいったい
Trinitas; Trinity

キリスト教の教理で,一つの神格にある三位格 (→ペルソナ ) としての父と子と聖霊のまとまりをさす。三位一体という言葉も,この教理を明記した個所も新約聖書の中には出てこない。また,イエスもその弟子たちにも以下のように旧約聖書の中で記されている神の唯一性を否定しようという意図は見られなかった。「聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである」 (申命記6・4) 。しかし,初代キリスト教会はキリストの再臨と想定されていた霊が来ることと神の力とのかかわりあいについて対処しなければならなかった。つまり,聖霊にかかわる問題であり,聖霊が来ることは,ペンテコステ (→五旬節 ) の祝いと関係している。父と子と聖霊の関係は,大宣教命令として知られる次の新約聖書の個所でも関連づけられている。「それゆえ,あなたがたは行って,あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして,父,子,聖霊の御名によってバプテスマを授け (なさい) 」 (マタイ 28・19) ,そしてパウロによる祝祷である「主イエス・キリストの恵み,神の愛,聖霊の交わりが,あなたがたすべてとともにありますように」 (IIコリント 13・13) 。このように,新約聖書は三位一体の教理の基礎を確立している。
この教理は何世紀にもわたり,多くの論争を引起しながら徐々に形づくられていった。当初,旧約聖書から受け継いだ一神教的要求と聖書の教えをギリシア=ローマ的宗教に解釈する必要性からロゴス (言葉) としてのキリストの神性は頂点に立つ神の下に位置するものと解釈されていた。また一方,父,子,聖霊は一つの神のうちにある三つの位格をそれぞれ啓示しているが,神そのものが分れて存在するものではないとする別の解釈もあった。前者には父,子,聖霊にはっきりとした区別を認め,それぞれが同等ではなく,したがって神の単一性も否定 (聖子従属説) し,後者には神の単一性を認めるが,それぞれの位格が異なる (様態説) という特徴がある。父,子,聖霊の違いと単一性の論争が,一つの実体において三つの位格が存在するという教理にまとめられ,一般に認められるようになったのは4世紀になってからである。
325年のニカイア公会議は,聖霊についてはほとんど言及されなかったが,子は父とは本質において同一である (ホモウシオス) という,教理解釈にとって重要な信条を発表した。その後の半世紀の間,アタナシウスはこのニカイア信条を擁護し,さらに教理を掘り下げたが,4世紀の終りになり,カエサレアバシレイオス,ニュッサのグレゴリオス,およびナジアンゾスのグレゴリオス (→カッパドキアの3教父 ) の指導の下,三位一体の教理は本質的に現在と同じ枠組みをとるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三位一体」の意味・わかりやすい解説

三位一体
さんみいったい
trinitas ラテン語
trinity 英語

キリスト教のもっとも重要な教義。聖書において啓示される神について、信仰経験に基づいて展開された思索の成果であるといえる。三位一体とは簡潔に表現すると、聖書の神は、父と子と聖霊であることにおいては三つのペルソナ(位格)をもつが、神であること(本質)においては一つの実体として存在するということである。つまり、一なる神が父と子と聖霊という三つのペルソナにおいて啓示されたことを、人間言語の制約下で示すものである。キリスト教会では、この教義は理性の明るみにおいて把握できぬ至高の秘義(玄義)であると考えられるが、かならずしも理性と対立するものではない。「三位一体」という語は、最初にテオフィルスTheophilus Antiochenus(180ころ)によってギリシア語の三つtriasで表されたが、聖書にはみいだされない。キリスト教神学ではこの教義の予表を、アブラハムの家に「三人の人」が訪れた話(「創世記」18章)やイザヤの幻の三つの聖なるものなどのように、『旧約聖書』のテキストにみられると考えた。また『新約聖書』のある箇所、とくに「マタイ伝福音(ふくいん)書」(28章19)の「父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施せ」というバプテスマ(洗礼)の定式において、明らかに三位一体を示唆しているとも考えた。

 この教義は初期キリスト教の教父によってしだいに形成されていったが、父と子と聖霊のそれぞれの特性を認めつつ、「一なる神である」という言語的表現の微妙さと難解さのために、この問題をめぐって正統と異端の論争が相当長く続く。ニカイア公会議(325)とコンスタンティノープル第1回公会議で、この教義はきわめて単純な形で定義された。サベリア派に対しては父と子と聖霊の区別を、アリウス派に対しては父と子と聖霊の等しさと共なる永遠性が主張された。三つのペルソナは、父は生まれず、子は父によって生まれ、聖霊は父から子を通して発出するという点で、その起源においてだけ相違する。教父時代にいくつかの三位一体論が論述されたが、もっとも徹底的で壮大な力作はアウグスティヌスのものであり、後世に大きな影響を与えることになった。人間の自己知と自己愛という現象を、神の三位一体を説明するのに類比的に用いているという点に、彼の三位一体論の特徴がみられる。

[中沢宣夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三位一体」の意味・わかりやすい解説

三位一体【さんみいったい】

キリスト教の根本教義の一つで,英語ではTrinity。〈一実体,三位格una substantia,tres personae〉で表される神観,すなわち父なる神,子なるキリスト,聖霊をもって,超越すると同時に内在し,人格を超えると同時に人格として歴史の中に顕現する神の存在様式を述べるもの。第1ニカエア公会議(325年)以降,正統教義とされたが,その理解には教会によって相違がある。
→関連項目アタナシオスアンセルムスキリスト教キリスト論聖霊精霊セルベトゥスペルソナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

四字熟語を知る辞典 「三位一体」の解説

三位一体

三つの要素、物事などが、一つのもののようにしっかりと結びつくこと。

[使用例] エロティシズムと、グロテスクと、ナンセンスとが〈略〉一世の風潮となっていた。その三位一体が作り出す都市の風俗は[石川達三*ろまんの残党|1947]

[使用例] しかし、「真・善・美」の三位一体をバラバラに解体するのではなく[中島健蔵*文学の根本問題|1958~59]

[解説] 本来はキリスト教の中心の奥義の一つで、創造主としての父である神と、しょくざい者として世にあらわれた神の子キリストと、侵攻経験に顕示された聖霊とは、唯一の神が三つの姿となってあらわれたもので、三つの位格(ペルソナ)としてありながら、その実体は一つであるということ。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三位一体の言及

【アタナシオス】より

…神学上はアリウス派の従属主義的キリスト論に対抗し,キリストを受肉した神のロゴスとしてとらえ,したがって父なる神と子なるキリストは〈ホモウシオス(同質)〉であると主張した。また聖霊についてもその神性と父なる神との同質を説き,三位一体神観を完成させた。この立場はキリスト教神学の正統となった。…

【アンセルムス】より

…アンセルムスは信仰を超自然的・非理性的に固定すること,また逆に自然的理性の中にとじ込めることのいずれをも退けて,神学固有の認識方法を立てたのであるが,その対象把握の深さと論証の厳密さとは比類なきもので,時代を超えて神学の模範となった。最初の著作《モノロギオン》はアウグスティヌスの《三位一体論》にならいつつも,独自の仕方で最高存在が三位一体をなすことを論証し,次の《プロスロギオン》では逆に三位一体からして神の存在が概念的にも必然であることを論証する。そしてこの循環の中で,最高存在はギリシア的な永遠不動の神ではなく,三位一体として働く活動的な存在であることが明らかにされた。…

【キリスト教】より

…しかし,われわれが現在何の抵抗も感じないで使っている言葉のなかには〈世俗化〉されたキリスト教の用語が多くふくまれている。代表的なものとして〈十字架〉〈復活〉〈福音〉〈バイブル(聖書)〉〈三位一体〉〈洗礼〉〈終末〉〈天国〉などを挙げることができよう。これらの言葉がしばしばキリスト教的起源をはっきり意識しないで用いられている事実(たとえば苦痛や犠牲を〈十字架〉,必読書を〈バイブル〉などと比喩的に呼ぶ場合)は,ある意味でキリスト教の土着化のしるしとみなされよう。…

【クローバー】より

…本州中部の陽地草原に分布し,ヨーロッパからシベリア,さらにアラスカまで広く分布している。【堀田 満】
[シンボリズム]
 クローバーはキリスト教の三位一体の象徴であり,さらにはアイルランドの象徴である。クローバーの学名Trifoliumが〈三つの葉〉を意味していることからもわかるように,クローバーは3枚の葉をもつのが通常である。…

【数】より

… 3は誕生,新生,対立する原理の調和,具象,3点を結ぶ三角形で形の始まり,統合の中の成長の芽を表し,力動的な変化の数とされている。キリスト教では三位一体,キリストの生誕を祝福する東方の三博士の参拝などにみられるように聖なる数であり,中国では天・地・人の三才を示す。昔話や伝説には,三つのなぞ,3個の箱,三つの願い,3人の姉妹または兄弟などの主題がよくみられ,呪術的で神秘的なものごとの達成,失敗,転換とかかわる。…

【聖家族】より

…外典書によると,〈エジプト逃避〉からの帰路,聖家族はエリザベツの家に立ち寄り,イエスとヨハネの2人の子どもは幾日かをともに過ごしたが,ヨハネはすでにイエスを敬い接したことが記されている。また,ヨセフ,マリア,イエスの3者は,〈聖三位一体(天上の三位一体)〉に対する〈地上の三位一体trinitas terrestris〉とみなされ,二つの三位一体がしばしば重複して表現された(ムリーリョなど)。 なお,聖家族の祝日は公現祭(1月6日)後の最初の日曜日と定められている。…

【ユニテリアン】より

…キリスト教の正統教義である三位一体論に反対して,神ひとりだけの神性を主張し,イエスの神性を否定する教派。神学思想としては,古代教会のアリウスや宗教改革時代のセルベトゥスソッツィーニなどによって主張されていたが,教派としては18世紀から19世紀にかけてイギリスとアメリカで別々に成立した。…

※「三位一体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android