びんきよう

普及版 字通 「びんきよう」の読み・字形・画数・意味

【緡】びんきよう(きやう)

銭さし。銭を通すひも。斉・王融〔永明九年、秀士に策する文、五首、三〕に龜貝(きばい)(殷・周の貨)積(ひさ)しく寢(や)み、緡專ら用ひらる。世代(いよいよ)多くして、銷漏(せうろう)(目減り)參倍す。

字通「緡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む