ピラントロン

化学辞典 第2版 「ピラントロン」の解説

ピラントロン
ピラントロン
pyranthrone

8,16-pyranthrenedione.C30H14O2(406.44).C.I.59700,C.I.Pigment Orange 40ともいう.2,2′-ジメチル-1,1′-ジアントラキノンをDMF,DMSO,N-メチルピロジノンなどの溶媒中で炭素カリウム,酢酸カリウムなどのアルカリと加熱環化させると得られる.橙色または赤褐色の針状晶.融点を示さず炭化する.熱ニトロベンゼン,熱アニリンに黄褐色に溶け,濃硫酸に溶けて暗青色を示す.樹脂塗料などの着色用顔料や,木綿の建染めなせんに用いられる.[CAS 128-70-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む