ピロニン

化学辞典 第2版 「ピロニン」の解説

ピロニン
ピロニン
pyronine

細菌核酸染色に用いられる色素で,ピロニンGとピロニンBがある.ピロニン染色とメチルグリーンによる染色は核酸の証明に不可欠な染色法である.

】ピロニンG(pyronine G):C17H19ClN2O(302.80).N,N-ジメチルアミノフェノールから合成される.緑色結晶水溶液は赤色を呈する.λmax 552 nm(エタノール).【】ピロニンB(pyronine B):C42H54Cl8Fe2N4O2(1042.24).鉄との複合体で市販されている.緑色の針状晶.λmax 555 nm(エタノール).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む