ピーターラビットのおはなし

世界大百科事典(旧版)内のピーターラビットのおはなしの言及

【絵本】より

…彼らは出版者ウォーンをひかえた彩色木版の名手E.エバンズの協力がなかったならば育ちえなかったろう。こうした人たちの後で,《ちびくろ・さんぼ》(1899)を作ったバンナーマンHelen Bannerman(1863‐1946),《ピーターラビットのおはなし》(1902)を出したB.ポッターが世紀の変りめに活躍,つづいて,世紀末芸術の影響下に,やや高踏的なぜいたくさをもったA.ラッカムE.デュラックK.ニールセンが現れる。それ以後は,子どもと遊ぶようなブルークLeslie Brooke(1862‐1940)をとおって,近代的な木版家のニコルソンWilliam Nicholson(1872‐1949)を大きな星として,しょうしゃなペン画水彩のアーディゾーニEdward Ardizzoneやクレヨンをうまく使うヘールKathleen Haleたちの時代に入った。…

【ポッター】より

…児童向けの物語を創作し,自分が描く絵をつけて発表,子どものみならず大人にも愛された。多くのペットを飼い,それを主人公にした作品が有名だが,最も長い生命をもつ作品は,ウサギを主人公とした《ピーターラビットのおはなし》(1900年私家版として発表,一般公刊は1902年),雄の子猫の《トム・キトンの物語》(1907)などである。【小池 滋】。…

※「ピーターラビットのおはなし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む