デジタル大辞泉
「作家」の意味・読み・例文・類語
さっか【作家】[書名]
文芸同人誌。小谷剛により昭和23年(1948)創刊。平成3年(1991)廃刊。その後、有志により創刊された「季刊作家」が同誌を継承。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さっ‐かサク‥【作家】
- 〘 名詞 〙
- ① 詩歌、小説、絵画などの芸術作品の制作者。特に小説家。
- [初出の実例]「作家たらざれば評家たる能はずと言ひしこと」(出典:作家評家(1896)〈正岡子規〉)
- [その他の文献]〔余冬序録‐四四〕
- ② 財産をたくわえて立派に一家を興すこと。
- [初出の実例]「作家 よく家を起す義なり。ほめたる義也」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
- [その他の文献]〔晉書‐食貨志〕
作家の語誌
明治期の英和辞書類で Writer, Author, Artist の項をみると、「作者」はあっても「作家」はない。日本では、①の意を表わす語として上代以来「作者」が用いられてきたが、江戸期には「作者」といえば往々にして芝居狂言の作者をさすようになっていった。それから区別するため、明治期に新しい用語として「作家」が選ばれ、文芸評論の隆盛に従って、特に小説家を意味することが多くなったと思われる。
さっ‐けサク‥【作家】
- 〘 名詞 〙
- ① 詩文に巧みな人。
- [初出の実例]「見三架上有二芝軒吟稿一、迺知二碩夫之遺稿一。携帰二逆旅一、読レ之一宵、始歎二其作家一」(出典:日本詩史(1771)三)
- ② 禅宗で、頭がよくりこうな僧、すぐれた力量のある僧の称。
- [初出の実例]「光明を学得せる作家、まれなるものなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)光明)
- [その他の文献]〔従容録‐一・第九則〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「作家」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の作家の言及
【日本文学】より
…明治以後日本の大学の〈国文学科〉が西洋から輸入して採用したのが,大筋において,この狭い定義であった。たとえば芭蕉,近松,西鶴は日本語で書いたからというだけではなく,それぞれ詩,戯曲,小説を書いたから,重要な作家とされたのである。 第3の定義は,文章により,文章のみによる。…
※「作家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 