ファーストチャーチ

世界の観光地名がわかる事典 「ファーストチャーチ」の解説

ファーストチャーチ【ファーストチャーチ】

ニュージーランド南島南部の中心都市ダニーディンで最初にできた教会。建築家ロバート・A・ローソンが設計したもので、5年間の歳月をかけて1873年に完成した。19世紀のスコットランド長老教会派に属するノルマンゴシック様式の傑作で、56mの尖塔が荘厳な雰囲気をかもし出し、周囲の緑に溶け込んでいる。◇現地名は「First Presbyterian Church」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む