フィティン山(読み)ふぃてぃんさん(その他表記)Khüityn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィティン山」の意味・わかりやすい解説

フィティン山
ふぃてぃんさん
Khüityn

モンゴル西端、モンゴル・アルタイ山脈北西端にあるタバン・ボグト山の最高峰。標高4355メートル。モンフハイルハン山(4362メートル)に次いで同国第二位の高さをもつ。万年雪と氷河がある。1956年、モンゴル登山隊(ゾリック隊長)が初登頂し、ナイラムダル(モンゴル語友好の意)山という名称も与えられた。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む