フィティン山(読み)ふぃてぃんさん(その他表記)Khüityn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィティン山」の意味・わかりやすい解説

フィティン山
ふぃてぃんさん
Khüityn

モンゴル西端、モンゴル・アルタイ山脈北西端にあるタバン・ボグト山の最高峰。標高4355メートル。モンフハイルハン山(4362メートル)に次いで同国第二位の高さをもつ。万年雪と氷河がある。1956年、モンゴル登山隊(ゾリック隊長)が初登頂し、ナイラムダル(モンゴル語友好の意)山という名称も与えられた。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む