フェアプレー賞(読み)フェアプレーしょう(その他表記)Pierre de Coubertin International Trophy for Fair Play

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェアプレー賞」の意味・わかりやすい解説

フェアプレー賞
フェアプレーしょう
Pierre de Coubertin International Trophy for Fair Play

フェアプレーを評価されたスポーツ選手に贈られる賞。 1964年国連教育科学文化機関 UNESCO創設。正式名称は「ピエール・ド・クーベルタン・フェアプレー賞」 (→クーベルタン ) 。選考は国際スポーツ記者連盟,国際スポーツレクリエーション協議会などが行なう。 1964年の第1回受賞者は,インスブルックで開かれた第9回冬季オリンピック競技大会に出場したイタリアのボブスレー選手 E.モンティ。また,1968年のメキシコでの第 19回オリンピック競技大会で銅メダルを獲得した日本サッカーチームは,日本人として初めてこの賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android