フォウキエラ(読み)ふぉうきえら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォウキエラ」の意味・わかりやすい解説

フォウキエラ
ふぉうきえら
[学] Fouquiera

フォウキエラ科Fouquieraceaeの1属名。同科のものではよく知られるものにイドリア属Idriaがある。イドリア属は観峰玉(かんぽうぎょく)I. columnaris Kellog.1種のみからなる。メキシコカリフォルニア半島に自生する。幹は単一で、20メートル以上にもなり、林立してみごとな景観をつくる。フォウキエラ属ではスプレンデンスF. splendens Englem.がよく知られる。メキシコからアメリカ南西部原産。基部から細長い枝を多数分岐させ、放射状の樹形をつくる。高さ2~3メートル。花は頂生で、赤色の小花が房咲きとなる。葉は長円形で小さい。原産地では生け垣に用いられる。

[長田清一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む