フォトコラージュ(読み)ふぉとこらーじゅ(その他表記)photo-collage フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォトコラージュ」の意味・わかりやすい解説

フォトコラージュ
ふぉとこらーじゅ
photo-collage フランス語

写真の特殊技法の一つコラージュとは「貼(は)り付ける」を意味し、シュルレアリスムの画家たちは古い本の挿絵などを貼り合わせて、機知的、風刺的なイメージの連動発展を試みている。写真の場合、印刷された二つ以上の切り抜き写真を貼り合わせたり、また印刷絵画との組合せもある。1920年代に試みられ、ドイツダダイスト、ジョン・ハートフィールドがその代表フォトモンタージュ技法に包含する考え方もある。今日では、あまり行われなくなった。

[重森弘淹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む