フ・ゆづか

普及版 字通 「フ・ゆづか」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音]
[字訓] ゆづか

[字形] 形声
声符は付(ふ)。〔釈名、釈兵器〕に「弓の中央をと曰ふ。は撫(ぶ)なり。人の持撫するなり」という。弓の中央の、手で握る所をいう。〔礼記、曲礼上〕に、弓の授受の礼をしるし、「そ人に弓を(おく)るは、弓を張るときは筋を(うへ)にし、弓を弛(ゆる)むるときは角をにす。右手に簫(ゆはず)を執り、左手を承け、(ぜい)を垂る(腰をかがめる)」という。

[訓義]
1. ゆづか。
2. 字はまた柎(ふ)に作る。

[古辞書の訓]
名義抄 ユツカ・ユミヅカ 〔立〕 ユミノツカ

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む