中国,後漢末ごろに作られた字書。北海(山東省濰坊市付近)の劉煕(りゆうき)の著。27編。いま普通のテキストはこれを8巻に分ける。《爾雅》形式の訓詁の書で,その構成も〈釈天〉〈釈地〉以下,解説を伴った分類語彙集の形を取る。特色はその解説にあり,たとえば〈月(げつ)は闕(けつ)なり,満つればすなわち闕(か)くるなり〉(〈釈天〉),〈河(か)は下(か)なり,地の下る処に随いて而して通流するなり〉(〈釈水〉)のごとく,同音もしくは類似音をもつ他の文字の意味によって,問題の語の解釈にしようとする。その当時の字音の体系や,当時の人のものの考え方をうかがう資料としても重要である。なお,こうした字音の類似に頼る訓詁法は音訓もしくは声訓と呼ばれる。《釈名》は音訓を利用した字書である。注釈として清の畢沅(ひつげん)の《釈名疏証》,王先謙の《釈名疏証補》等がよく利用される。明の郎奎金が編集した《五雅》という訓詁学の叢書では《逸雅》と呼ばれている。
執筆者:尾崎 雄二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これは同音ないしは近似音等を借りて語義を説くものである。漢代に多用され,劉熙《釈名(しやくみよう)》はその専著である。たとえば,〈天,顕也。…
…
[類書の起源]
類書の起源を何に求めるかについては議論のあるところであるが,筆者の考えによればまず第1は字書である。最古の字書で十三経の一つに数えられる《爾雅(じが)》においてすでに,類関係によって文字を区分する方法がとられており,親・宮・器・楽・天・地など19類に分けられるのであるが,後漢の劉熙(りゆうき)が著した《釈名》になると釈天・釈地に始まる27類がみごとに体系化されてくる。そして,こうした分類とその体系は後の類書に大きな影響を与えた。…
※「釈名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新