フライブルク大聖堂(読み)フライブルクダイセイドウ

デジタル大辞泉 「フライブルク大聖堂」の意味・読み・例文・類語

フライブルク‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【フライブルク大聖堂】

Freiburger Münster》ドイツ南西部、バーデン‐ビュルテンベルク州の都市フライブルクにある大聖堂。1354年に起工、1513年に完成ロマネスク様式とゴシック様式が混在し、高さ116メートルの尖塔せんとうがある。芸術的価値が高い祭壇やステンドグラスが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のフライブルク大聖堂の言及

【フライブルク】より

…第2次大戦中爆撃によって旧市街は破壊されたが,大聖堂などは残った。【坂井 栄八郎】
[フライブルク大聖堂]
 1200年ごろ,末期ロマネスク建築として着工されたあと,ゴシック時代を通じて身廊,塔,内陣の順で造営と改築が進められた。トレーサリー(狭間飾)だけからなる尖塔部をつけた単塔は,ドイツ・ゴシック建築の最美のものである。…

※「フライブルク大聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む