フライホイール電力貯蔵システム(読み)フライホイールでんりょくちょぞうシステム(その他表記)electric energy storage using flywheel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

フライホイール電力貯蔵システム
フライホイールでんりょくちょぞうシステム
electric energy storage using flywheel

電力フライホイール (はずみ車) の回転エネルギーに変換して蓄えるシステム。エネルギー入出力は発電電動機を介して行なう。フライホイールはかなり古くからエンジン等で用いられてきたが,近年,比較的小容量のエネルギー貯蔵装置として積極的に開発が行なわれ,一部は実用に供されている。例として核融合炉用の大電流を発生するためのシステム,電車の制動時に放出されるエネルギーを回収するためのシステム,自動車への応用などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む