フラッシュマーケティング(その他表記)flash marketing

デジタル大辞泉 の解説

フラッシュ‐マーケティング(flash marketing)

インターネット上の販売手法の一。わずかな時間で集客と販売を行うもので、共同購入型クーポンサイトに代表される。制限時間内に一定人数以上の申し込みがあった場合にのみ、割引クーポンなどが販売される。販売者側には、短時間に集客することで店舗ホテルなどの稼働率を上げられるという利点がある。集客のために、短時間で情報の広まりやすいソーシャルメディアが重要な役割をもつことから、ソーシャルコマース一種といえる。瞬間マーケティング。売り切りマーケティング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む