フラーテス4世(読み)フラーテスよんせい(その他表記)Phraates IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フラーテス4世」の意味・わかりやすい解説

フラーテス4世
フラーテスよんせい
Phraates IV

[生]?
[没]前32頃
古代イラン,アルサケス朝パルティア帝国の王 (在位前 38頃~32頃) 。オロデス2世の子。父を殺して即位。前 36年,M.アントニウスの率いるローマ軍が侵入したが,これを撃退。その後チリダテス2世によって王位を追われ,スキタイに亡命したが,前 30年頃復位し,アウグスツスとの間に和平を結んだ。しかし,アウグスツスによって贈られた女奴隷ムーサに毒殺され,ムーサとの間にできた子フラータケス (フラーテス5世) が跡を継いだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む