精選版 日本国語大辞典 「振釣瓶」の意味・読み・例文・類語 ふり‐つるべ【振釣瓶】 〘 名詞 〙 桶(おけ)に縄をつけ、手で井戸の中に下ろして水をくみあげるもの。[初出の実例]「駒下駄を穿きて井戸にかかり、振(フ)り釣瓶(ツルベ)にて水を汲み」(出典:歌舞伎・敵討浦朝霧(1815)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の振釣瓶の言及 【踏車】より …ほとんどの竜骨車が2人の労力を要したのに対し,踏車は1人で足りる。なお,踏車をもたない地方や農家では,〈取桶〉または〈ふりつるべ〉といって,桶に2対の綱をつけたものが使われ,2人1組で,水路の水をすくって水田にふり上げるようにして水を揚げた。【堀尾 尚志】。… ※「振釣瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by