デジタル大辞泉
「駒下駄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こま‐げた【駒下駄】
- 〘 名詞 〙
- ① 履物の一種。台、歯ともに一つの木材から刳(く)ってつくったもの。もと、その刳り方が駒爪形であったところからいう。桐、杉などでつくられ、台に畳をつけたものや、木地を塗ったものなどがある。下駄。
- [初出の実例]「姫君はこづまかいとり、こまげたに、雪ふみわけてはしり出」(出典:浄瑠璃・根元曾我(1698頃)二)
- ② 「こまげたむすび(駒下駄結)」の略。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
駒下駄
こまげた
下駄の一種。差歯(さしば)下駄ではなく、くりぬき下駄をいう。材料は手近にある杉、朴(ほお)、山桐(やまぎり)などで、自家製品が多かったが、のち商品化して軽い桐を用いた。鼻緒の臍(ほぞ)位置は関東では後歯の前、関西では後歯の後ろにあける。当初の下駄は馬下駄とよんだが、17世紀後半から駒下駄というようになった。江戸時代中期から末期にかけて、ぽっくり、芝翫(しかん)下駄、堂島下駄、羽根虫、引付(ひきつけ)、中折(なかおり)などの種類ができた。駒下駄に差歯をしたものを日和(ひより)下駄と称し、江戸下町の女性の間に人気があった。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
駒下駄【こまげた】
17世紀後期,貞享のころにできた下駄で,台も歯も1枚の板からくりぬいて作ったもの。歯は低い。駒(馬)のひづめの形に似ているのでこの名がある。
→関連項目下駄
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の駒下駄の言及
【下駄】より
…古墳出土の六つ穴の石下駄(副葬品)も同様にはいたものである。 下駄は連歯と差歯に分けられ,連歯のうち二つ歯を駒下駄(関西で真(まさ)下駄)といい,おいらんの道中にはくものは三つ歯下駄という。台裏をくり抜いたものはぽっくり(こっぽり)下駄で,これの低いものを舟底下駄という。…
※「駒下駄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 