フレーム機能

ASCII.jpデジタル用語辞典 「フレーム機能」の解説

フレーム機能

複数ペインからなるページを設計するためのWebページの表現手法の1つ。フレーム機能を利用して分割表示された各ペインは、それぞれ独立してスクロールさせることなどが可能。一般的には、多数のWebページからなるサイトにおいて、サイトの目次一覧、およびその内容を表示するペインをそれぞれ分離するなどとして利用されることが多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ホームページ制作用語集 「フレーム機能」の解説

フレーム機能

1つのホームページをブラウザ上で分割して、複数のドキュメントを表示させる機能。ページ内容を説明するメニューなどに用いられることが多いが、個々のフレームは別ファイルになってしまい、検索エンジンに検索されにくくなるため、最近では一般的に使用しない方が良いとされる。

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android