フロア・マネジメント

流通用語辞典 「フロア・マネジメント」の解説

フロア・マネジメント

お客様の動線を意識的に変えていく管理手法。忙しいお客様にできるだけ全売場を歩いてもらい、商品の前に立ち止まってもらい、カートなかに商品を入れていただくように顧客動線を演出する必要がある。顧客動線を長くするように工夫する。店内での滞在時間を長くするようにする。通常15分ぐらいがスーパーマーケットの平均滞在時間。立ち寄り回数をできるだけ多くなるように工夫する。POPを取り付けるのはそのため。「インバスケット個数」が多くなるようにする。1個より2個バスケットのなかに商品を入れていただく工夫をする。以上のマネジメント総体をフロア・マネジメントと呼称している。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む