ふわと(読み)フワト

デジタル大辞泉 「ふわと」の意味・読み・例文・類語

ふわ‐と〔ふは‐〕

[副]
軽くて柔らかいさま。また、軽く浮くさま。ふわりと。
「(鳥ヲ)押さゆれば―立ち」〈浄・振袖始
身のこなしが軽いさま。ひらりと。
「懸けくら置いて―乗り」〈浄・百人上﨟〉
軽はずみなさま。うかと。
「ほめらるるは嬉しいものぢゃ。そこでそれがしが―乗って」〈続狂言記鱸庖丁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ふわと」の意味・読み・例文・類語

ふわ‐とふは‥

  1. 〘 副詞 〙
  2. 軽くて柔らかいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ひたたれぬいでふはと捨」(出典:幸若・夜討曾我(室町末‐近世初))
  3. 身のこなしがひらりと軽く柔軟なさまを表わす語。ひらりと。
    1. [初出の実例]「脇のつぶりにかかるほどに立よりて、ふはととどし、はづませたる位にいたせり」(出典:舞正語磨(1658)中)
  4. よく考えずうっかりと行動するさまを表わす語。軽はずみに。
    1. [初出の実例]「ほめらるるはうれしい物じゃ。そこで某がふハと乗って」(出典:狂言記・鱸庖丁(1700))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む