フン・むしめし

普及版 字通 「フン・むしめし」の読み・字形・画数・意味


20画

(異体字)
22画

[字音] フン
[字訓] むしめし

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(ひ)。(ふん)の声がある。〔説文〕五下に「に脩(みづそそ)ぐなり」とあり、水を加えて一たび蒸した米をいう。金文の器銘に「(ふんき)」「鼎」「盤」のように自ら器名をしるすものがあり、は祭名としてそえられたものと思われる。周初の〔叔隋器(しゆくだき)〕に「隹(こ)れ王、宗(まつり)す」、〔盂爵(うしやく)〕に「隹れ王、初めてす」とあり、はその祭饌の炊きかたを示す字であろう。〔玉〕には「」であるという。字はまたに従ってに作る。

[訓義]
1. むしめし、むす、祭に供える。
2. 半むしのめし。
3. 字はまた、に作る。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android