ブコヴィナ(その他表記)Bukovina

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブコヴィナ」の解説

ブコヴィナ
Bukovina

現在のルーマニア北部とウクライナ南部にまたがる地域。カルパティア山脈の中央部から南東部の丘陵地帯で,「ブナの木の地方」の意味。ドニエストル川などによって黒海と結ばれており,交通の要衝地として発達した。14世紀に成立したモルドヴァ公国の首都が,ブコヴィナ南部のスチャヴァに置かれた。その後,オスマン帝国ハプスブルク帝国の統治下に置かれ,ドイツ人をはじめ大規模な植民が行われ民族的な多様性を増した。1919年,ルーマニアに帰属したが,北ブコヴィナは40年にソ連占領下に置かれ,ウクライナの一部となり現在に至る。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む