ブラインドセーリング(読み)ぶらいんどせーりんぐ(その他表記)Blind Sailing

知恵蔵mini 「ブラインドセーリング」の解説

ブラインドセーリング

視覚障害者によるセーリング競技ヘルム(舵)とメインセール(大きい帆)を操作する視覚障害者と、ジブセール(小さい帆)とスキッパー(状況説明や指示)を担当する晴眼者が協力してヨットを操る。世界選手権では視覚障害者、晴眼者各2人の4人乗りが基本だが、パラリンピックでは1人乗り、2人乗り、3人乗りの3種目が行われている。世界選手権は1980年後半にニュージーランドで始まり、日本は97年にイギリスで開催された第3回大会で初参加を果たした。パラリンピックでは96年のアトランタから2016年のリオまで6大会連続で採用され、日本はうち4大会に出場している。公式大会以外では、19年に日本出身の全盲セーラー・岩本光弘が晴眼者の米国人男性とペアを組み、ブラインドセーリングでは世界初となる無寄港太平洋横断に成功している。

(2019-4-23)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む