(た)ちて去る。上(しやう)之れを目
す。戚夫人を召し、四人の
を指示して曰く、我之れ(太子)を易(か)へんと欲するも、彼の四人之れを輔く。
已に
る。動かし
しと。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…法令上の用語ではなく厳密に定義することは難しいが,慣例的な用法では,行政機関が国民の自発的協力を前提として一定の行政目的を実現するように働きかける行為を指す。行政指導のうちには,勧告,指示などといった法律上の規定に基づいて行われるものもあるが,多くは,行政処分と異なり,法律の根拠を有しない事実上の行為として行われる。自治体が要綱などに基づいて実施する開発指導はその好例である。…
※「指示」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...