ブラツァ(その他表記)Vratsa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラツァ」の意味・わかりやすい解説

ブラツァ
Vratsa

ブルガリア北西部,ミハイロフグラド州の都市。バルカン山脈北側のブラツァ山系のふもとに位置する。化学肥料プラントのほか,繊維,家具,陶器,金属加工などの工場が多い。ブドウその他の果樹栽培も盛ん。古代トラキアの集落起源もち,第2次ブルガリア帝国時代 (1187~1393) に要塞を備えた都市として発展し,オスマン帝国の支配下では,手工業と文化の中心地として栄えた。第2次世界大戦後工業都市として発展をとげた。付近にはレデニカ鍾乳洞,天然のトンネルをなすボージモストなど観光の名所が多い。人口8万 5272 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む