ブリュージュの鐘楼(読み)ブリュージュのしょうろう

世界の観光地名がわかる事典 「ブリュージュの鐘楼」の解説

ブリュージュのしょうろう【ブリュージュの鐘楼】

ベルギー北西部、ウェストフランデレン州の州都ブリュージュシンボルとなっている鐘楼(ベルフォルト)。ブリュージュ駅から約2km、市街中心部のマルクト広場(Grote Markt)にある。カリヨンの発祥地のベルギーを代表する鐘楼の一つである。高さ88mの3層の鐘楼で、366段の螺旋(らせん)階段を上ったところに、総重量27tの47の鐘で構成される、4オクターブの音色を奏でるカリヨンが設置されている。この鐘楼の下層部は13世紀、中層部は14世紀、上層部は15世紀に建設された。カリヨンや自動演奏装置を見ることができるほか、15分おきに演奏されるカリヨンの演奏を聴くことができる。鐘楼の上は展望室になっていて、ブリュージュの町並みを一望できるほか、晴れた日には、遠く北海やフランドル地方の森などを見渡すことができる。世界遺産に登録されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む