ブレムセブルーの和議(読み)ブレムセブルーのわぎ

改訂新版 世界大百科事典 「ブレムセブルーの和議」の意味・わかりやすい解説

ブレムセブルーの和議 (ブレムセブルーのわぎ)

三十年戦争のさなか,トルステンソンLennart Torstensson(1603-51)率いるスウェーデン軍が,ユトランド半島に侵入してこれを席巻した後,1645年にデンマーククリスティアン4世とデンマーク・スウェーデン国境の町ブレムセブルーBrömsebro(現,スウェーデン領)で結んだ和議。その結果スウェーデンは,デンマークがバルト海北海の航行船舶から徴収していた〈海峡税〉を免れ,ハッランド,イェムトランド,バルト海上のゴトランド島,エーゼル島を獲得し,バルト帝国の基礎を築いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村井

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む