ほっ‐かい ホク‥【北海】
※菅家文草(900頃)二・夏夜対渤海客、同賦月華臨静夜詩「縦望
二西山落
一、何瞻
二北海家
一」 〔
孟子‐梁恵王・上〕
[2]
※思出の記(1900‐01)〈
徳富蘆花〉八「新鮮な北海の野に、クラアク教頭の遺風猶存する
黌舎に」
[四] 中国の広西壮族自治区南部、東京
(トンキン)湾にのぞむ
港湾都市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「北海」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
北海【ほっかい】
大西洋北東部,グレート・ブリテン島,デンマーク,ノルウェーなどに囲まれる海域。英語でNorth Sea。ノルウェー沿岸に深い部分があり最深約650mに達するが,大部分は100m以下の大陸棚上にあたる。中央やや英国寄りにドッガー・バンクがあり,北海漁場の中心をなす。1959年にオランダ沖で天然ガス田が発見され1975年から本格的な操業が始まり,沿岸諸国は天然ガス,石油開発を進めている。面積約57万5000km2。
→関連項目テムズ[川]|ノルウェー海|北海・バルト海運河|北海油田
北海【ほっかい】
中国,広西チワン族自治区南部,北部湾(トンキン湾)に臨む港湾都市。1876年芝罘(チーフー)条約により開港。香港・広州・海南やベトナムのハイフォンなどとの交通が盛ん。竹器,牛皮,真珠を特産。漁獲が多く,ナマコは有名。対外開放港となっている。62万人(2014)。
北海【ほっかい】
中国,北京の内城にある湖。故宮の北西,景山の西に接する。湖上には人工の瓊華(けいか)島があり,その上に白色のラマ塔が建つ。景勝地で公園になっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
北海
ほっかい
North Sea
大西洋の縁海の一つで,グレートブリテン島とヨーロッパ大陸との間に広がる海域。北西部はオークニー諸島とシェトランド諸島間を通じて大西洋に連なり,北部はシェトランド諸島とノルウェー間を通ってノルウェー海へと連なる。南西方向へはドーバー海峡を経てイギリス海峡にいたり,東方へはスカゲラク海峡,カテガト海峡などを経てバルト海へ通じる。面積約 57万 5000km2。南北約 1100km,東西約 600km。平均深度約 90m,最深部 680m。スコットランドやノルウェーなどの海岸はフィヨルドにより深く切込まれているが,南部海岸のデンマーク,ドイツ,オランダ,ベルギー,イングランド地方の海岸線は単調。海底にはドッガーバンクなどの浅堆地形が多く,北海漁場の中心をなす。また,有望な油田が発見され,1975年から本格操業に入っている。潮流は北部の海峡を通じて大西洋から流入し,イングランドやドイツの入江部では潮の干満が大きい。塩分は 34~35‰で,大部分の海域は氷結しないが,北部の沿岸部では 15~30日結氷する場合もある。沿岸のおもな港はアントウェルペン,ロッテルダム,ブレーメン,ハンブルクなど。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「北海」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ほっかい【北海 Běi hǎi】
中国南部,広西チワン(壮)族自治区の北部湾に臨む新興の港湾都市。人口25万(1994)。1876年(光緒2)に英・清間の芝罘(チーフー)条約によって開港され,一時期南部唯一の貿易港として栄えたが,土砂が堆積し3000トン以上の船舶の出入りができなくなって衰えた。もとは合浦県の鎮であったが,たびたび管轄が広西省と広東省の間で変わった。ナマコ,真珠の特産で知られるが,南部沿岸の重要な漁業基地として発展し,水産加工,造船などの工業も発達した。
ほっかい【北海 North Sea】
大西洋北東部,イギリス諸島とヨーロッパ大陸の間にある縁海。古代にはゲルマニクム海と呼ばれた。北はノルウェーとシェトランド諸島の間でノルウェー海と結ばれ,南はドーバー海峡を経てイギリス海峡に通じ,北東部大西洋の海水と自由に循環する。また東のバルト海からはスカゲラク海峡,カテガット海峡表層の汽水の流入があり,西にはグレート・ブリテン島が横たわる。南北約965km,東西約645kmで総面積約57万5000km2。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
北海(ほっかい)
North Sea
イギリス,ベルギー,オランダ,ドイツ,デンマーク,ノルウェーに囲まれる海域をいい,ニシン,タラの漁場として知られる。また,北海大陸棚の探査,開発により,多くの油田,ガス田が操業されている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
世界大百科事典内の北海の言及
【北海油・ガス田群】より
…1959年にオランダのフローニンゲン・ガス田が発見されたのを契機として,北海におけるその延長部の探鉱が注目を集めるに至った。北海における最初の探鉱成果は65年に発見されたウェスト・ソールWest Soleガス田をはじめとするいくつかの構造性ガス田の発見であり,72年までにはパイプライン網の完成によって国内消費者への供給が開始された。…
※「北海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報