プラスチックのリサイクル

共同通信ニュース用語解説 の解説

プラスチックのリサイクル

廃棄物を新たな製品原料として再利用する「マテリアルリサイクル」と、廃棄物を化学的に分解して他の物質に変え、それを原料に新たな製品を作る「ケミカルリサイクル」のほか、廃棄物を焼却する際に発生する熱エネルギーを回収する「サーマルリカバリー(熱回収)」に大別される。使用済み製品を元と同じ製品に戻す「水平リサイクル」はマテリアルリサイクル一種。回収された熱エネルギーを温水プール発電などに活用するサーマルリカバリーは日本では主流だが、廃棄物を再利用する方法でないため、海外ではリサイクルとみなさないことが多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む