プラスチック被覆鋼線(読み)プラスチックひふくこうせん(その他表記)plastic-coated steel wire

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラスチック被覆鋼線」の意味・わかりやすい解説

プラスチック被覆鋼線
プラスチックひふくこうせん
plastic-coated steel wire

カラー鉄線ともいう。軟鋼線材を使い,塩化ビニルで被覆を施したもので,色は 80種類にものぼる。特徴は,加工性がよい,腐食しない,化学薬品に強いことなど。用途は,土木建築用 (フェンスなど) 60%,農水産用 (梁,支柱など) 30%,雑貨用 (ハンガーなど) 10%である。最近は,亜鉛メッキ鋼線に代って落石防止網などに利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む