プリタネイオン(その他表記)Prytaneion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プリタネイオン」の意味・わかりやすい解説

プリタネイオン
Prytaneion

古代ギリシア諸都市にあった公共建物。炉の女神ヘスティアに捧げられ,建物間の炉に永遠の火がともされ,新たに植民市 (アポイキア ) を建てる場合,その炉から火を分けた。国家の中心として,評議員 (プリタネイス) の執務集会外国使節供応などに使われた。また武勲者や戦死者遺族,あるいはオリュンピア競技の優勝者など,国家に対して功績のあった者がここにおいて公の供応を受け,ここでの食事は非常な名誉とされていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む