オリュンピア競技

山川 世界史小辞典 改訂新版 「オリュンピア競技」の解説

オリュンピア競技(オリュンピアきょうぎ)

古代ギリシアの民族的祭典競技のうちの最も古く最も重要なもの。ペロポネソス半島の西北部,オリュンピアゼウス神殿の4年目ごとの祭典に伴う体育のみの競技で,優勝者への賞品はオリーヴの枝でつくった冠だったが,それは特別な名誉のしるしであった。第1回は前776年で,時代とともに種目が増加し,また参加選手の出身地も広がった。参加者は自由身分ギリシア人の男子に限られ,今日と違い水泳競艇はなかった。初期のアマチュア主義はヘレニズム時代以後くずれたが,後393年まで競技は続いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 ゼウス神殿

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む