プレカット構法(読み)ぷれかっとこうほう(その他表記)precut system in conventional timber construction

知恵蔵 「プレカット構法」の解説

プレカット構法

日本の在来の木造軸組構法では、柱や梁といった軸組部材同士を、特殊な形状に加工された木材端部同士の接合という形で継ぐのが一般的。ほぞつぎ鎌継(かまつぎ)、蟻継(ありつぎ)などを始め、様々な形状の継手仕口(つぎてしくち)という加工が伝統として継承され、今日の木造軸組構法に用いられている。従来、こうした軸組部材端部の加工は大工技能の一部として手加工に委ねられてきたが、近年その自動機械化(プレカット化)が急速に進行している。このように、端部の機械加工された木造軸組部材を用いることを、プレカット構法と呼ぶ。

(松村秀一 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む