ヘキサフルオロニオブ酸塩(読み)ヘキサフルオロニオブサンエン

化学辞典 第2版 の解説

ヘキサフルオロニオブ(Ⅴ)酸塩
ヘキサフルオロニオブサンエン
hexafluoroniobate(Ⅴ)

M[NbF6]で示されるフルオロ錯体.Nb2O5またはNbF5に濃いHFを作用させるか,Nb2O5と相手の金属の塩化物の混合物にBrF3を作用させるか,相手金属の炭酸塩とNbの混合物に過剰のBrF3を作用させると生成する.たとえばK塩は正方晶系で,[NbF6] はひずんだ正八面体型構造.Nb-F約2.13~2.15 Å.このNbF6と K結晶中でCsCl型配列をしている.Ag塩も同型.Li,NH4塩はりょう面体晶系,Na塩は立方晶系である.アルカリ金属塩はいずれも無色の結晶.水に可溶,加水分解して酸化物塩などになる.濃いHFの溶液や,溶融塩中では [NbF6],さらに [NbF7]2- の生成も見られる.しかし,酸の濃度が低いと,加水分解が起こって,[NbOF5]2- などの酸化物塩を生じる.また,二量体(SeF3)[Nb2F11]も得られている.正八面体型の2個のNbF6が,頂点Fを1個共有してつながった構造をもつ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む