へしこ漬け(読み)へしこづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「へしこ漬け」の解説

へしこづけ【へしこ漬け】


福井県若狭地方の郷土料理で、いわし・さば・ふぐなどを塩で下漬けしたあと、ぬか床に1年ほど漬け込んだもの。豊漁のときに作られてきた保存食。◇名前由来は「いわしの呼称ひしこが転じた」「押し込むことを圧()仕込むといった」など諸説ある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む