へしこ漬け(読み)へしこづけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「へしこ漬け」の解説

へしこづけ【へしこ漬け】


福井県若狭地方の郷土料理で、いわし・さば・ふぐなどを塩で下漬けしたあと、ぬか床に1年ほど漬け込んだもの。豊漁のときに作られてきた保存食。◇名前由来は「いわしの呼称ひしこが転じた」「押し込むことを圧()仕込むといった」など諸説ある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む