ヘタシリンカリウム(その他表記)potassium hetacillin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘタシリンカリウム」の意味・わかりやすい解説

ヘタシリンカリウム
potassium hetacillin

広域性の合成ペニシリンである。同系のアンピシリンと同様の作用をもつ。抗菌スペクトルはグラム陽性および陰性菌に有効で,特にインフルエンザ菌大腸菌に対して用いられる。ペニシリン耐性ブドウ球菌には作用せず,ペニシリナーゼによって分解されてしまうが,酸に抵抗性があるため経口投与が可能である。作用機序は細胞壁の合成阻害による。副作用もアンピシリンと同様で皮疹,胃腸障害,発熱などがあり,まれにアナフィラキシー様症状を起す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む