共同通信ニュース用語解説 「ヘルシンキ五輪」の解説
ヘルシンキ五輪
1952年ヘルシンキ五輪 戦後2度目の夏季五輪。日本は夏で36年ベルリン大会以来の参加となり、寄付金も募って12競技に72選手を派遣。メダルは金1、銀6、銅2の計9個。レスリングで
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1952年ヘルシンキ五輪 戦後2度目の夏季五輪。日本は夏で36年ベルリン大会以来の参加となり、寄付金も募って12競技に72選手を派遣。メダルは金1、銀6、銅2の計9個。レスリングで
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...