デジタル大辞泉
「競泳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐えいキャウ‥【競泳】
- 〘 名詞 〙 一定の距離を泳いでその速さを競うこと。また、その競技。自由型、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、リレーなどの種目がある。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「水防夫をして角乗、梯子乗、竿乗、競泳(キャウエイ)等の技を行はしめ、優等者に賞を与ふ」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
競泳
きょうえい
一定の距離を所定の泳法で泳ぎ,その速さを競う水泳競技。泳法と距離によって競技種目が定められている。自由形は 50m,100m,200m,400m,800m,1500m。平泳ぎ,バタフライ,背泳ぎはいずれも 100m,200m。一人でバタフライ,背泳ぎ,平泳ぎ,自由形を順に行なう個人メドレーは 200m,400m。自由形リレーは 400m,800m。メドレーリレーは 400m。その他競技会により 25mの競泳種目も行なわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の競泳の言及
【水泳】より
…游泳ともいい,江戸時代末までは水練(すいれん)と呼ばれていた。競技としては現在は競泳のほか,[シンクロナイズドスイミング],[水球],[飛込競技]も水泳競技に含めている。
【沿革】
人類は太古から,水中の食料を採集したり,川を横切ったり,水難からのがれるために泳いだと想像され,また,宗教的な沐浴(もくよく),衛生のための洗身も水泳を生んだと思われる。…
※「競泳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 