ヘーリングの色感覚論(その他表記)Hering's theory of color sensitivity

法則の辞典 「ヘーリングの色感覚論」の解説

ヘーリングの色感覚論【Hering's theory of color sensitivity】

網膜中には3種の光感質があり,第一質はその分解によって白色,黒色の感覚を起こし,第二質は青色光で分解されて青色の感覚を,黄色光で分解されて黄色の感覚を生起し,第三質は赤色光で分解して赤色の感覚を,緑色光で分解して緑色の感覚を生起するという説.これは「ヤング‐ヘルムホルツの色感覚論」に対するものとして提案されたが,現在ではすでに歴史上のものと見なされている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む