ヘーリングの色感覚論(その他表記)Hering's theory of color sensitivity

法則の辞典 「ヘーリングの色感覚論」の解説

ヘーリングの色感覚論【Hering's theory of color sensitivity】

網膜中には3種の光感質があり,第一質はその分解によって白色,黒色の感覚を起こし,第二質は青色光で分解されて青色の感覚を,黄色光で分解されて黄色の感覚を生起し,第三質は赤色光で分解して赤色の感覚を,緑色光で分解して緑色の感覚を生起するという説.これは「ヤング‐ヘルムホルツの色感覚論」に対するものとして提案されたが,現在ではすでに歴史上のものと見なされている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む