ベシュタウ岩(読み)ベシュタウがん(その他表記)beschtauite

岩石学辞典 「ベシュタウ岩」の解説

ベシュタウ岩

この岩石は古い資料に記述されているが,内容がよくわからない.Naに富む石英斑岩で,石英ケラトファイアに相当する[Holmes : 1920].灰長石に乏しい明るい色の石英ドレ岩(quartz-doreite)である[Bayan : 1866, Tröger : 1935].アルカリ粗面岩サニディンオリゴクレース斑晶を含み,石基は石英,斜長石,角閃石からなる[Tomkeieff : 1983].粗面流紋岩である[Guerassimov : 1937].ロシア,コーカサス北部のピアテゴルスク(Piatigorsk)のベシュタウ(Beshtau)山に産する.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む