デジタル大辞泉
「石英斑岩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石英斑岩 (せきえいはんがん)
quartz porphyry
花コウ岩(または流紋岩)質の斑状貫入岩。石英斑晶が肉眼的に目だつために石英斑岩と呼ばれるが,実際には長石類の斑晶も多い。石基は極微粒で火山岩的である。花コウ斑岩と似るが,これよりも浅成急冷の環境下で固結したものであり,したがって岩脈などの小規模岩体を形成することが多い。日本では白亜紀~古第三紀の噴出岩である溶結凝灰岩が誤認され,石英斑岩と呼ばれたことがある。
執筆者:石原 舜三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
石英斑岩
石英とアルカリ長石の斑晶をもつ岩石で,斑晶は一般に正長石で,雲母を含む場合もある.石基は潜晶質または微結晶質である.斑晶の量が非常に多くなると花崗斑岩(granite-porphyry)に移行する.一方斑晶が少なくなると石英珪長岩または微花崗岩となる.初期の欧州の岩石学者は花崗岩に相当する噴出岩で第三紀および先第三紀の岩石を石英斑岩とし,第三紀以後の岩石を流紋岩とした[Tomkeieff : 1983].ホルンストーン斑岩(hornstone-porphyry)[Cotta : 1862].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
石英斑岩
せきえいはんがん
quartz porphyry
石英およびアルカリ長石 (主として正長石) の斑晶を有し,明確な斑状組織を有する酸性の半深成岩または貫入岩。石基は微晶質ないし潜晶質。白雲母あるいは黒雲母の斑晶を含むこともある。これらの斑晶の量比の大きいものを花崗斑岩という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 