ベッチウシ(読み)べつちうし

日本歴史地名大系 「ベッチウシ」の解説

ベッチウシ
べつちうし

アイヌ語に由来する地名。「丁巳日誌」(再石狩日誌)に「ベツチウシ」とみえ、「チクヘツ西岸茅原にて少しの高み、地味至てよろしきが故に、蕨多く出たり(中略)此処に召連候土人ハリキラ家とシリコツ子家と二軒有。各ヘウレポ小熊の事也一疋ヅヽを養ひたり。扨此処も昔は余程人家有し由なるが、当時はチクヘツ蝦夷と云もの五軒ならでなし」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幼年 中略

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む