ベナールの渦(その他表記)Benard convection

法則の辞典 「ベナールの渦」の解説

ベナールの渦【Benard convection】

水平な流体層を下から一様に加熱したとき,レイリー数がある一定値(約1700)に達すると,熱伝導はそれまでの伝導によるものから突然に対流によるものに変化し,蜂の巣状やロール状の規則正しい細胞模様(渦巻き)が生成する.もともとフランスベナール(H. Benard)が巻積雲の発生機構を,この蜂の巣状対流を利用して解明したので,「ベナール対流」とかベナールの渦と呼ぶようになった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む