巻積雲(読み)ケンセキウン(英語表記)cirrocumulus

翻訳|cirrocumulus

デジタル大辞泉 「巻積雲」の意味・読み・例文・類語

けんせき‐うん【巻積雲/絹積雲】

十種雲形雲級)の一。白い小さな雲塊が集まっているもの。氷晶の集まりで、ふつう5~13キロの高さに現れる。略号Cc鱗雲うろこぐも鯖雲さばぐも鰯雲いわしぐも。→雲級
[類語]巻雲巻層雲高積雲高層雲乱層雲層積雲層雲積雲積乱雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巻積雲」の意味・読み・例文・類語

けんせき‐うん【巻積雲】

  1. 〘 名詞 〙 上層雲一種。氷晶から成り、うろこ状に配列する雲。俗にまだら雲、さば雲、いわし雲といわれる。巻積。
    1. [初出の実例]「巻積雲(ケンセキウン)はらわたまで月のあかりはしみわたり」(出典:春と修羅(1924)〈宮沢賢治〉オホーツク挽歌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻積雲」の意味・わかりやすい解説

巻積雲
けんせきうん
cirrocumulus

記号Cc。日本では、晴れた秋空高く見られる美しい雲。対流圏上部(日本付近では高度5~13キロメートル)の前線面に沿い、空気がゆっくり上昇するときに発生する氷晶雲である。厚さが薄いため、影はできない。大きく広がっているわりにはすぐに消えてしまう。太陽からの角度によっては虹(にじ)のように光って見えることがあり、これを彩雲という。

 巻積雲は輪郭がはっきりしていることが多い。レンズ状になっていることもある。雲の内部には細かい規則的な模様が見られる。小石を並べたような形、鱗(うろこ)のような形、水面にたつさざ波のような形など印象的なものが多く、鱗雲(うろこぐも)、鰯雲(いわしぐも)、さば雲、小河原雲(おがわらぐも)などとよばれて、昔から人々に愛されてきた。全体がレンズ状になったレンズ状巻積雲、上部が積雲のように盛り上がっている塔状巻積雲、雲底に凹凸があって、尾流雲を伴う房状巻積雲に分類されている。なお、気象庁は1964年(昭和39)、「巻」は「けん」とは読まないとした当用漢字音訓表にあわせるため表記を「絹積雲」に改めた。しかしその後、1981年に制定された常用漢字表では「巻」を「けん」と読むことが認められたため、1988年4月1日に従来の表記に戻された。

[木村龍治]

『高橋健司著『Cloud――造形美の競演』(1998・誠文堂新光社)』『山田圭一撮影『雲の四季』(1999・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「巻積雲」の意味・わかりやすい解説

巻積雲【けんせきうん】

絹積雲とも書く。上層雲の一つ。団塊状の雲で,氷晶からなる。小さな粒状の雲塊が集まって,巻雲状の層または斑の群になっているが,規則正しく並びがちで,海辺の砂上に現れるさざ波形に似た模様に見えることも多い。十種雲形の一つで,国際式略記号はCc。
→関連項目鰯雲さば(鯖)雲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巻積雲」の意味・わかりやすい解説

巻積雲
けんせきうん
cirrocumulus

上層雲に属し,白色の小さい雲片の群れが蜂の巣状,うろこ状,波状の形をした。略号 Cc。氷晶からなり通常 5~13kmの高さに現れるが,極地方では 3~8km,熱帯地方では 6~18kmに現れる。陰影はなく一般に白色に見える。巻雲巻層雲から変化した状態が大部分で,長続きはしない。日本の俗称では,うろこ雲,いわし雲さば雲といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android